おうち時間が始まり、お家シーシャを始められた方、これから始めたいと考えている方も増えているのではないでしょうか。
今回の記事では、自宅でシーシャを作る方法についてご紹介いたします。 シーシャを家で作ると考えると、かなり難しいのではないかと想像されるのですが、意外と簡単に作れちゃいます! 慣れれば、シーシャ屋さんのようなクオリティの高いシー[…]
家シーシャをする際にはいくつか気をつけることがあるタイミングがあります。
シーシャは炭を使うので、一歩間違えば火事にもなりますし、酸欠になってしまう可能性もあります。
今回は、お家シーシャを実際に進める際の注意点についていくつかご説明します。
家ではバーナーは使わない
シーシャをセットし、次にすること、もしくは同時で進めることとしては、炭に火をつけることです。
シーシャの炭に火をつける方法としては、
①ガスコンロに網をひく。
②バーナーを使う
③電熱線コンロを使う
これらの方法があると思います。
ただ、②の方法は家の中では絶対にやめましょう。たとえベランダなどであってもあまりお勧めできません。庭があるお家であるのであれば、庭できちんと可燃性のあるものを離すのであれば問題ないでしょう。
家の中で、火力が強い、なおかつ、火を伴う火の起こし方は、非常に危険です。絶対にやめましょう。
コンロの火は使わない時は常に消す
コンロを使って火起こしをする際であっても、使わない時には必ず電源を落とすようにしてください。
コンロから引火して火事が起こることも考えられます。
これは前提ではありますが、コンロを設置する場所は、コンロの下に燃えない板のようなものをセットし、その上にコンロをセットして、火を起こすようにしてください。コンロ自体が、稼働中は非常に高い温度の熱を持つ可能性があります。
密閉された部屋で吸わない


こちらは部屋の環境の話です。常に換気扇をつけておく必要はありませんが、シーシャを吸っている間には、ただでさえ、酸欠になりがちです。
その中で、炭をいくつか燃焼させ、じっとしていると、狭い部屋であればあるほど、部屋の空気中に一酸化炭素が充満していきます。実際に、10席ほどの規模のシーシャ屋でも、密閉された状況でそのままシーシャを吸っていると、一酸化炭素が充満し、気分が悪くなったり最悪の場合には一酸化炭素中毒を引き起こしかねません。
シーシャを吸って頭が痛くなったり、体調が悪くなったりする原因とその対処法はこちらの記事で紹介しています!
シーシャを吸っていると、まれに気分が悪くなってしまったり、頭痛がしたりすることがあります。 シーシャを吸って体調が悪くなるのは、決して1つの原因だけとは言えません。いくつかの原因が重なって引き起こされている可能性もあります。 […]
換気を頻繁に行う


換気を頻繁に行うというのは、3.と似ているかもしれません。
ただ、頻繁に換気を行うのは、炭から一酸化炭素などが発生するからです。
炭は燃焼するときに一酸化炭素を放出し、それは着火時に最も多く放出されると言われています。
一酸化炭素中毒で死に至る可能性もありますので、頻繁に窓を開けるなどして、換気をするようにしてください。
シーシャを倒さないように細心の注意を払う
シーシャを倒さないのは火事防止です。
シーシャ屋でもそうですが、シーシャを倒してしまうと、シーシャを壊してしまうだけでなく、トップに配置している炭がばら撒かれることになりますので、非常に危険です。お気に入りのソファを焦がしてしまいます。
また、足の高い机にシーシャを設置しているんのであれば、たとえ倒れたとしても、顔の位置に炭を設置したヒートマネジメントや、炭が当たらないようにしてください。
炭の温度は、数百度にもなっていますので、一生消えない火傷が残ることになります。
炭はきちんと水で完全に消火する
シーシャを終えた後には、炭をきちんと水で消火し、きちんと消火できたのかどうか、確認するようにしてください。
シーシャの炭(ココナッツでできたもの)は、火力が長く続くように作られています。ですので、簡単に消えないようになっています。
きちんと水につけることで消化するようにしてください。炭の入ったヒートマネジメントを放置するなどしないようにしてください。何かの拍子で、火が出るほど炭の火力が上がる可能性もあります。
火災報知器
シーシャの煙で火災報知器が反応してしまうことがないのかと心配になる方はいらっしゃると思います。
火災報知器には「熱」を感知するタイプ、「炎」を感知するタイプ、「煙」を感知するタイプがあり、シーシャで反応してしまうのは最後の「煙」を感知するタイプの火災報知器かと思われます。
この場合には、以下の写真のように袋を被せるといった方法があります。


こういった情報は、火災報知器がならない方法を検索かけることで多く出てきます(殺虫剤を撒く際などでする必要があるため)ので、ぜひ、チェックしてみてください。
火災報知器に関する記事はこちらで詳しく取り上げておりますので是非ご覧ください!
今回は、自宅シーシャを始めるにあたって、賃貸もしくは所有の住宅で、火災報知器が設置されているおうちも多いと思いますが、シ…
以上になります!是非これらに十分注意して、シーシャライフを存分に楽しんでください!
今回の記事では、自宅でシーシャを作る方法についてご紹介いたします。 シーシャを家で作ると考えると、かなり難しいのではないかと想像されるのですが、意外と簡単に作れちゃいます! 慣れれば、シーシャ屋さんのようなクオリティの高いシー[…]