今回は、シーシャの源流とも言える、タバコの歴史について簡単にご紹介します。
タバコは、もちろんですがシーシャよりも長い歴史を誇り、世界中で嗜好品として楽しまれてきました。
現在は、ニコチン入りのベイプや、シーシャ、ニコチン入りのガムなど、タバコ自体の楽しみが、さまざまな領域へ展開し、タバコ自体の楽しみ方も時代によって大きく変わってきています。
今回の記事はこちらのタバコの歴史に関するサイトを参考にしています。
タバコの起源
シーシャの起源自体は、16世紀から17世紀ごろに遡りますが、タバコの起源は7世紀まで遡ります。
古代のマヤ文明の人たちが吸っていたそうです。
元々は嗜好品ではなく、宗教的な行事でタバコの葉が使われていたとのことです。それが次第に嗜好品として人々の間に流れていったのですね。
タバコがそもそも世界に広がった原因としては、15世紀の終わりに、アメリカ大陸が発見された際に、ネイティブアメリカンが吸っていたタバコをヨーロッパに持ち帰り、急速に広がったようです。
アメリカから持ち替えられたタバコは、スペインに広がり、スペインで喫煙習慣が根付きました。さらに、スペインからヨーロッパ各地に広がっていき、特に貴族の間で人気になったそうです。
世界の視点で見てみると、19世紀半ばにイギリスがマッチを開発したことにより、タバコへの点火が容易になったことや、第一次産業革命以降、紙タバコの大量生産が可能になったため、欧米で喫煙文化が根付くようになった。
日本でのタバコの歴史
日本での歴史の長さ
日本でどのようにしてタバコが流行したのか。という点に関しては、16世紀中頃に、ポルトガル人が来日した際に、持ち込まれたのが原因だと考えられています。
その際には、有名なストーリーですが、”鉄砲”と一緒に持ち込まれたとのことです。
その後、江戸時代ではキセルの方法での喫煙が広まったはいいものの、火事などの原因になることがあり、一時期喫煙が禁止されたりもしました。
日本政府が喫煙を奨励?
しかし、明治時代以降はタバコの税収が大きくなり、政府も喫煙を推奨するようになっていました。
それもあり、今から100年ほど前に日本政府はタバコ関連事業を国営化しました。
まとめ
タバコ自体の歴史はもちろんですが、シーシャよりも長かったですね。
そして面白いことに、タバコは元々宗教行事で使われる道具であったという新しい発見もありました。
そして、アメリカ大陸から喫煙習慣がヨーロッパに持ち込まれた際には、初期のシーシャと同じように、貴族の間で特に好まれていたというのも共通点として興味深い点でした。
CLOUDでは今後も、シーシャだけでなくその周りの、サウナやCBD,海外の大麻事情,シガーなどの情報を継続して投稿していければと思います。
シーシャの歴史に関しての記事(歴史)はこちら
シーシャに魅了されるポイントとして、シーシャが16世紀から持つ長い文化があります。諸説あるシーシャの起源ですが、ほとんど…
シーシャの歴史に関しての記事(歴史)はこちら
シーシャに魅了されるポイントとして、シーシャが16世紀から持つ長い文化があります。諸説あるシーシャの起源ですが、ほとんど…